2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

gemのerb_lintを使ってみた

rubocopでは、erbファイルをチェックできないということでgemにerb_lintがあったので使ってみました。 使い方を自分用メモとしてここに載せておきます。 erb_lintと格闘 erb_lintとは、このReadmeを読む感じだと、erbファイルのコードチェッカーらしいです。…

test-unitについて

今回はRubyのgemのtest-unitを動かしてみたので、それのアウトプットを自分用に残しておきます。 test-unitの使い方は、 require 'test/unit' class hoge < Test::Unit::TestCase end のように、requireでtest/unitを呼び出し、テストコードを書くクラスにTe…

git pull --rebaseについて

git

git pull --rebaseについてはかなり苦戦したので、自分用メモにアウトプットしていきます。 参考にしたサイトは、 git pull --rebaseをpushする前にやろうという話。 プルリクエストでコンフリクトが発生した場合の対処法 この2つの記事です。 この2つの記事…

gitについて

git

今日gitについてお勉強したので、自分用にメモをしておきます。 backlog.com このサイトは、gitの初歩から順序良く丁寧に書かれていて本当に分かりやすかった。 特に、僕的にはgitを扱うときによく見るoriginってなんだろ〜?っていう疑問が解けたのが大きか…

SSLについて

SSL通信方式は久々に勉強したから、「そーだったね」っていう復習に非常になった。 まず、勉強に使ったサイトを紹介します。 tech.nikkeibp.co.jp ここを見るにSSLとは、 ・TCPを用いた、ネット通信の際のA-B間を暗号化して守る役割である。 ということがわ…

ターミナルのstdio及びパイプについて

今回は、パソコンの基本動作を記事で読んだので、それをアウトプットします。 まず、パソコンの基本動作の流れはユーザーによる入力を受け取り、その入力に対して出力を返すというものになります。 そして、それらの動作のことを標準入出力といいます。 例え…

rubocop

今回はgemでインストールできる、コードフォーマッターのrubocopの新しい使い方を覚えたので、ここで一度アウトプット コードフォーマッターとは、その名の通りプログラムコードをとある基準にそって、綺麗か否かを動的に判定するものです。 今まで自己流で…

markdownについて

今回はmarkdownについてお勉強しました。 といっても、一般的記法のお勉強だったりするのですが... www.markdown.jp ここを読んでまず、markdownとはということを改めて学んだんですが、ここを読んで分かったことはmarkdownはHTMLを簡易化したmarkup言語であ…

UNIXについてとプログラマーの3大美徳

UNIXについて勉強しようという課題だったので、僕なりの理解を記載していきます。 codezine.jp ここの記事を読んで初めてわかったのがwindowsはOSの上に乗っているのはGUIっていうことです。 大学時代は、UNIXについて勉強してきていたのでOSの上にはCUIが乗…

articleとsectionタグ

今回は、sectionとarticleについてよくわからなかったのでこの記事を参考にお勉強をしました。 qiita.com 僕の理解としては ・article articleがある一つの記事の全体をまとめるタグで記事の内容が変わればarticleを分けるという印象。 ・section article内…