Vueの基礎勉強2-{{}}の中を変数の式として扱える-

はじめに 今回はVueの出力構文の中の文字を変数として扱う方法と、フィルターを用いた記述記法について勉強した。 See the Pen dyMbLrj by KKZoo (@kkzoo) on CodePen. {{ a }}の中のaを単一式として扱える 今までの使い方はdataから単に出力するだけだった…

vue.jsを用いた応募フォームを作ってみた

はじめに 別のアプリを作ることでToDoアプリで得た知識をより固めていこうという主旨の元、今回は応募フォームを作ってみた。 See the Pen 応募フォーム by KKZoo (@kkzoo) on CodePen. ファイルのアップロードとv-modelについて ファイルのアップロードを<input type="file">で…

vue.jeを用いたToDoアプリ

はじめに お手本を元に写経しつつToDoアプリを作成することでvue.jsの基礎的な実践利用の方法を学んだ。 その後、学んだ知識を生かしてcheckDeleteボタンとallDeleteボタンを作ることで理解していることを整理した。 See the Pen ToDoApp by KKZoo (@kkzoo) …

vue.jsの基礎勉強

はじめに 今回はvueの基礎的な命令を勉強したのでその記録を残しておきます。 以下のGitHubにて勉強したさいの記録をあげておきます。 github.com 基礎記述について vue.jsの基礎的な記述方で、記述する側のidの名前を決めてそれをel:で指定し、それらにdata…

vue.jsの勉強記録

はじめに 今回はvue.jsの勉強にてCDNを使った場合のファイルを分けて書く方法を記述していく。 vue.jsのファイル分け方について ファイル構造を vue_practice ├── index.html └── main.js にするためには、index.html内のjsファイルの読み込みをvue.jsの読み…

プログラミングの練習問題の話

はじめに 今回はプログラミングの練習問題のサイトで勉強をしてみた話とその感想についてお話しします。 LeetCode LeetCodeとはプログラミングの練習問題を解ける海外のサイト ※利用にはユーザー登録が必要になります。 leetcode.com LeetCodeを知った経緯 …

rubyでcalコマンドを実装してみた話

はじめに 今回はrubyでcalコマンドを実装してみた話を記述しようと思います。 詳しくはcal.rbにて全容をみれます。 それぞれのメソッドを説明 以下はそれぞれのメソッドを説明していきます。 create_space_time メソッド def create_space_time(date) return…

技術系YouTuberの動画をみた話

はじめに 今回はとあるYouTuberさんの動画を拝見して感じたことまとめようと思います。 動画を見た エンジニアが情報をキャッチするためにした方がいい習慣 www.youtube.com 此方の動画で僕もこれから少しずつ習慣化したいと思ったのが qiitaのトップページ …

weather_appの背景をデザインした話

はじめに 今回はweather-appの背景に変更を加えたのでそのお話を記述していきます。 参考文献 CSS3でつくれちゃうアニメーション!ループして流れる雲 CSSアニメーションと背景画像で空に雲を流す ★スタイルシートリファレンス background-repeat Rails で背…

OSのヴァージョンアップしてからirbの十時入力ができなくなった時の対応

はじめに 今回はOSのversionをEl CapitanからMojoveに上げてからirbの挙動がおかしくなったのでその修正を行った。 irbの修理 以下のサイトを参考にエラーを消すことにした。 sugamasao.hatenablog.com readlineの削除およびインストール readlineの削除 $ b…

weather_appをリファクタリング及びherokuのアプリネームをリネームした話

はじめに 今回はweather_appのコントローラーをリファクタリングしたのと、以前から気になっていたherokuアプリの名前を変更した。 新しいアプリは weather_app です。 weather_appをリファクタリング today アクションと tomorrow アクションの二つでほぼ同…

じゃんけんをする自作gemを作ってみた話

はじめに 今回は初めてrubygemsに自作gemを公開するまでの流れを記述していきます。 参照ページ はじめての自作gem 「Hello, Tama!」を出力してみる 【Ruby】gemの作り方から公開まで テンプレを作成 bundleが入っている前提で話を進めます。 bundle gem Jan…

Rubyでファイル別にClassを継承する話

はじめに 継承とrequireを用いてファイル別にclassを記述する方法を勉強したので備忘録をとっておく。 Rubyの継承 class Parent def hello puts "Hello" end end class Child < Parent def hi puts "Hi" end end child = Child.new child.hello のようにclas…

DeviseのuserにActiveStorageでアイコンを追加した話

今回はDeviseでuserを追加した際のuser にActiveStorageを用いてアイコン画像をアップロードした話についてまとめます。 model/user.rbにて以下を追加 class User < ApplicationRecord has_one_attached :image ~省略~ end controllers/application_controll…

Railsでbutton_toにcssを適用してみた話

はじめに 現在作成しているWeather Appのデザインを考えていたらlink_toでリンク形式よりはbutton_toでボタン形式にした方が良いと気づきbutton_toを使ってみました。 link_toからbutoon_toへ button_toを見てみると button_to(文字列 [, オプション, HTMLオ…

Weather_appを改修した話

梅雨の時期がそろそろやってきますね〜。 今回はWeather Appの回収作業をしたので備忘録をとっておきます。 GitHubにて細かい作業は乗っていますので詳細が知りたい方はGitHubみていただけると助かります。 出力している場所を表示 天気情報を出力して居場所…

weather_appを作ってみた

livedoorが配信しているweather apiの情報を単純に表示するというアプリを作ってみた。 sleepy-temple-35248.herokuapp.com これを作ろうと思ったきっかけが、iPhoneにデフォルトで入っている天気アプリは日本だと少し性能が悪いなと思ったからでした。 そこ…

家計簿プログラム

簡単な家計簿プログラムのリファクタリングをしたお話し github.com 昨年一人暮らしをする際に作ったrubyとgnuplotを用いたプログラムのリファクタリングをこの前行ったので、メモがてらにブログを久々に更新しようと思う。 リファクタリングを行った部分は…

gemのerb_lintを使ってみた

rubocopでは、erbファイルをチェックできないということでgemにerb_lintがあったので使ってみました。 使い方を自分用メモとしてここに載せておきます。 erb_lintと格闘 erb_lintとは、このReadmeを読む感じだと、erbファイルのコードチェッカーらしいです。…

test-unitについて

今回はRubyのgemのtest-unitを動かしてみたので、それのアウトプットを自分用に残しておきます。 test-unitの使い方は、 require 'test/unit' class hoge < Test::Unit::TestCase end のように、requireでtest/unitを呼び出し、テストコードを書くクラスにTe…

git pull --rebaseについて

git

git pull --rebaseについてはかなり苦戦したので、自分用メモにアウトプットしていきます。 参考にしたサイトは、 git pull --rebaseをpushする前にやろうという話。 プルリクエストでコンフリクトが発生した場合の対処法 この2つの記事です。 この2つの記事…

gitについて

git

今日gitについてお勉強したので、自分用にメモをしておきます。 backlog.com このサイトは、gitの初歩から順序良く丁寧に書かれていて本当に分かりやすかった。 特に、僕的にはgitを扱うときによく見るoriginってなんだろ〜?っていう疑問が解けたのが大きか…

SSLについて

SSL通信方式は久々に勉強したから、「そーだったね」っていう復習に非常になった。 まず、勉強に使ったサイトを紹介します。 tech.nikkeibp.co.jp ここを見るにSSLとは、 ・TCPを用いた、ネット通信の際のA-B間を暗号化して守る役割である。 ということがわ…

ターミナルのstdio及びパイプについて

今回は、パソコンの基本動作を記事で読んだので、それをアウトプットします。 まず、パソコンの基本動作の流れはユーザーによる入力を受け取り、その入力に対して出力を返すというものになります。 そして、それらの動作のことを標準入出力といいます。 例え…

rubocop

今回はgemでインストールできる、コードフォーマッターのrubocopの新しい使い方を覚えたので、ここで一度アウトプット コードフォーマッターとは、その名の通りプログラムコードをとある基準にそって、綺麗か否かを動的に判定するものです。 今まで自己流で…

markdownについて

今回はmarkdownについてお勉強しました。 といっても、一般的記法のお勉強だったりするのですが... www.markdown.jp ここを読んでまず、markdownとはということを改めて学んだんですが、ここを読んで分かったことはmarkdownはHTMLを簡易化したmarkup言語であ…

UNIXについてとプログラマーの3大美徳

UNIXについて勉強しようという課題だったので、僕なりの理解を記載していきます。 codezine.jp ここの記事を読んで初めてわかったのがwindowsはOSの上に乗っているのはGUIっていうことです。 大学時代は、UNIXについて勉強してきていたのでOSの上にはCUIが乗…

articleとsectionタグ

今回は、sectionとarticleについてよくわからなかったのでこの記事を参考にお勉強をしました。 qiita.com 僕の理解としては ・article articleがある一つの記事の全体をまとめるタグで記事の内容が変わればarticleを分けるという印象。 ・section article内…

HTMLとコーディングチェック

Markup Validation Service なるものがあり、HTMLの文法チェックを行ってくれるらしい。 私は、このサービスがあることを知らずに今までHTMLを書いてきたので、マークアップ言語であるHTMLとそれを表示するブラウザの高性能な機能に頼ってしまっていた部分が…

Terminalについて

大学1年生のときぶりにTerminalについて考えさせられた。 まずはじめにlsコマンドを使ってみたら、以下の結果になった。 ふむ。学生時代に設定したままなので、Homeは学生時代の学番になります。 早速、lsでHome Directory直下になにがあるのかと思ったら結…